ham-capのブログ

プログラミング学習の記録

2021-01-01から1年間の記事一覧

【Ruby】まだ空白文字で表示位置調整してるの?(文字列を右寄せにします)

もくじ もくじ 文字列の表示位置を空白文字で調整するととてもブサイク rjustメソッド 最大幅を決める 空白文字以外も使える まとめ 文字列の表示位置を空白文字で調整するととてもブサイク ターミナル上にとある文字列を出力させるコマンドを作っていた時、…

【Ruby】ファイルの中身をぶっこ抜け!(Fileクラス・IOクラスを使ってファイルの中身を取得します)

もくじ もくじ したいこと やり方 Fileクラス IOクラス readメソッド まとめ したいこと 任意のファイルから中身を取り出したい。※今回の記事ではファイルという言葉の中にディレクトリは含みません。 やり方 結論からいうと、 file = File.open("hoge") con…

【Ruby】ファイルの詳細な情報をまとめてゲットするゾ

したいこと 特定のファイルの詳細な情報(ファイルのサイズ・タイプ・オーナーのユーザID等)を取得したい。 ※以下、この記事内でファイルという言葉を使う場合は基本的にディレクトリも含んでいます。 File::Statクラス あるファイルの詳細情報を取得したい…

【Ruby】case文をハッシュに置き換えると幸せになれるかもしれない話

rubocop大先生に怒られる 先日あるプログラムを書いていて、一応実装が終わったのでrubocop大先生の検閲を受けた際、こんなふうにoffenceが出て怒られました。 Style/HashLikeCase Consider replacing case-when with a hash lookup どうやら「可能であればc…

【Ruby】カレントディレクトリのファイル名を取得する(隠しファイル込み)

したいこと カレントディレクトリに存在するファイル・ディレクトリの名前を取得したい。隠しファイルの名前も取得したい。 ※以下、この記事中ではファイルという呼び方ばかり使っていますが、基本的にディレクトリも含んでいると考えてください Dirクラス …

【Ruby】IndexErrorを起こさずに要素数の異なる二次元配列(配列の配列)をtransposeする

したいこと RubyのArrayクラスが持つインスタンスメソッドtransposeはレシーバとなる二次元配列内の要素数が一致していないとIndexErrorが発生して上手く動かないため、それを避けるために各配列の要素数を揃える処理を書きたい。 二次元配列って何さ? 二次…